体験授業

体験授業
まずは体験から 入塾までの流れはこちらへどうぞ!: 043-276-5355 受付時間15:00~22:00
キャンペーン特別講習
メールでのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ
ページ上部へ
スタッフブログ

“丁寧に”やる。

 

“丁寧に取り組む事”の大切さについてお話します。

数学の授業で計算過程を記述する際に、
イコールを縦に揃えてくださいね、
0や6や9を区別できるよう綺麗に書いてくださいねと
伝えています。

これは単に採点者が解答をきちんと読み取れるように、採点しやすくなるように
と思って言っているわけではないのです。

 

学年が上がっていくと、解く為に必要な式が複雑である問題が増えていきます。

この様な問題は、式を“丁寧に”書いていないと、
自分で組み立てたはずの式なのに、途中で論理展開が把握できなくなり、

何をしているかわからなくなって、解けなくなってしまいます。

こういった問題が出題される前に、
式を“丁寧に”整然と書くクセをつけておかなければならないのです。

また、採点者が読めないから、考え方はあっているのに、
途中点が取れない等の悪影響ももたらします。

 

(さて、ここからが大事なのですが、)

さらに、
丁寧にではなく、サッと式を書くクセのある人は、
問題をサッと読むクセもある事が多いです。

これでは、文章題で問われている内容を正確に把握せず、
思い込みで解くことになり、 間違えてします。

そして、
“丁寧に”やらないから、成績が悪くなってしまっているのに、
勉強方法や知識不足など技術的な部分に原因を探そうとして、
改善できず、泥沼に嵌まってしまいます。

 

以上はごく簡単な例ですが、
“丁寧に“取り組む事を甘くみてはいけない
わかって頂けたと思います。

“式なんて綺麗に書かなくたって、答えがあっているんだからいいじゃん!“
思った事はないでしょうか 。
まずは、こういった考え方から改めていきましょうね。

”クセ””思い込み”矯正していく事も勉強です。
間違った方法で得た成功体験には、後になって、大きなしっぺ返しがついてきます。

 

正しい方法で、丁寧に積み重ねた、質の高い努力のみ
本当の力になります。

 

成績を上げるというのは、一段一段着実に階段を上っていくイメージです。
雑にやるという事は、階段を踏み抜くという事です。
階段を踏み抜いたら、どうなるか、わかりますね?

“丁寧に”やる。言うのは簡単ですが、
技術的な事とは違って、人の根っこに近いものなので、
一朝一夕でどうにかなるものではありません。

それこそ、丁寧に“丁寧に”やる。クセを一緒に身に付けていきましょう!

 

個別指導  塾 予備校 ペン 新検見川 船橋 小学生 中学生 高校生