お子様が家や学校で勉強しているのか、不安になるという類いのお話を
保護者様から頻繁に伺います。
勉強しているかどうかは、
保護者からは勉強時間など客観的な情報からしか判断できず、
学生は自分に身についたか主観で判断できる為、
勉強の取り組み方の評価に食い違いがおきます。
しかも、効率良く勉強できる学生ほど勉強時間が短くみえるので
できていないように映る傾向にあります。
その食い違いが起きないよう、
PENでは家は休む所、自習室は勉強する所と
メリハリをはっきりとつける事をオススメしています。
成績が良い生徒ほどこの切り替えが上手です。
自習室では周りが各自の課題に取り組んでいるので、
その雰囲気の中に居ると、
無理なく自然と勉強をするようになります。
質問もできるので一人よりも効率的です。
(家の自分の部屋で勉強する習慣をもつためにはかなりの集中力が必要です。)
小学生ですと、メリハリがまだなく、ただ楽な方に流れてしまい、
主体的に課題に取り組めない事がある為、
教師から働きかけ強制的に勉強させる指導をする事はあります。
しかし、
中学生以上ですと、
自分にあったメリハリのつけかたを
自ら探していく事も勉強の一種になる為、
強制というよりもアドバイスの形で指導していきます。
メリハリの付け方は人それぞれです。(勉強してから息抜きするタイプ、逆に息抜きしてから勉強するタイプ等、後者は勉強してないように見られ、家で怒られがちです。)
自習室にくる効果は、もちろん勉強癖をつけることもありますが、
自主性やメリハリが身につくという効果もあります。
自主性を磨く為、自習室利用が習慣化してきたら、漫然と自習室に来ていないか、自分はゴールをどこに設定していて、その為に何をしなければいけないのか、自主的に目標や課題設定できているか見直す必要があります。
その様に訓練した自己管理能力は社会人になってからも有効なスキルになります!
さて、そもそも、自習室に寄らず、授業が終わると家にすぐ帰ってきてしまい困っている場合はどうすればいいでしょうか?
実は、家で簡単にできて、自然と自習室に行くようなる魔法の声掛けがあるんです!
今回は長くなってしまったので、魔法の声掛けは来週のコラムでご紹介致します。
個別指導 塾 予備校 ペン 新検見川 幕張 船橋 小学生 中学生 高校生